三線のチューニング ちんだみについて

三線のちんだみ(チューニング)

三線もまた弦楽器の一つ、演奏するには、チューニングという作業が必ず必要です。(弦楽器に限らず楽器すべてという話でもありますが)

この、チューニングのことを、三線の世界ではちんだみと呼び、ちんだみの上手・下手は、三線の腕、そのものでもあります。正しい音を合わせることが出来ないと演奏もなにもありません。

今回はそんなちんだみの話です。

ちんだみとは

三線のちんだみ

「ちんだみ」沖縄や奄美地方の言葉で、私の知る限り、一般の方が使う言葉ではありませんが、唄者の方々は各島で独特の言い回しで「ちんだみ」という言葉を使います。

私の様に、ギターを弾いていたり、何かしら楽器の経験がある方は、例えば「C F C」と聞けばそのようにチューニングするのはそれほど難しいことでは無いと思います。

沖縄三線だと、太い弦から、男弦(うーじる)、中弦(なかじる)、女弦(みーじる)、奄美三線だと、一番、二番、三番と呼び、一般的に男弦や三番を「C F C」のCに合わせる所から始めます。

「C F C」と合わせるのが本調子と呼ばれる一般的なちんだみが基本となりますが、曲によっては三下りや二上りといったちんだみも使います。

三下りというのは、本調子に調弦された音から、一番細い弦を1全音下げた調弦、「C F B♭」。二上りは真ん中の第2弦を1全音(長2度)高くした調弦「C G C」です。

このあたりの変則チューニングは、曲を覚えていく過程で必ず三下りや二上りの曲が必ず出てくるので、自然と触れることとなるはずです。

余談ですが、奄美民謡には三下りの唄は沢山有りますが、二上がりの唄は聞いたことありませんね。

 

ちんだみ用のグッズの色々

三線のちんだみの難しいところが、いつも基本の音を、たとえば「C」に合わせるとは限らないところだと思います。

たとえば、同じ曲でも「私はG」で唄うけれど「○○さんはC」で唄うし「△△さんはF」で唄う、そんな話になります。

そもそも、CFCのチューニングなどという決まりごとは、西洋の楽器にならって近年そんな風に呼ばれるようになったのは間違いない話、西洋のドレミを基本とする楽器と合奏する機会が増えた為とも言えますね。

私の爺さんなどは自称、村一番の三線弾きでしたが、あの人は高いちんだみ、などと言ってましたから、「高い・低い」でしか言い表す言葉が無かったのだと思います。

実に自由な楽器だということです。

そのため、ギターなど他の楽器と合わせる際には、あらかじめ示し合わして、キーを合わせる必要があります。

 

ちんだみ用 クリップチューナー

三線のちんだみ(チューニング)

音合わせの為の道具は色々とありますが、最近はクリップチューナーと呼ばれる、三線の頭に挟んで使うものが、教室での稽古や演奏会などでちんだみする際には便利で、使っているのをよく見かけますし、私自身も以前は良く使っていました。

三線の天の部分、ギターで言うヘッドに挟んで、弦の振動を拾って音を合わせるもので、周りの雑音にも左右されずにしっかりとチンダミできるのがメリットです。

デメリットといえば、動かすのに電池が必要なぐらいでしょうか。先生たちは、せっかくの三線の見た目が悪いとも言いますね。

スイッチを入れたまま忘れてしまったりして、どうにかすると月に一度ぐらい電池交換していた気がします。

ボタン電池なので、最寄りのコンビニに必ずあるとは限らず、肝心なときに電池切れで使えなくなったりするので、予備は必須、荷物が増える原因の一つです。

どれか一つちんだみグッズを選べと言われれば、今の私は、ピッチパイプで音を拾う派です、そもそも人と合わせる際には、リーダーの音に合わせたりするので、クリップチューナーは使わなくなりました。

余談になりますが、私からいうと、大師匠クラスの大御所の唄者が、寄る年波には勝てず、耳が少々不自由になった際に、ちんだみに不自由が出始めました。その際に、大御所は70歳を過ぎて、このクリップチューナーを使い始めました。

 

ちんだみ用 ピッチパイプ

三線のちんだみ(チューニング)

三線教室などでは、このようなピッチパイプと呼ばれる笛が良く使われます。各穴に息を吹き込むことで、その音が鳴るという代物です。

三線のちんだみ(チューニング)

一昔前のチューニング用のピッチパイプはこんな形のものでした。

ピッチパイプは、今でも三線教室などではよく使われているチンダミグッズではありますが、好き嫌いが確実にあると思います。

何を隠そう、私自身がこのピッチパイプが苦手で、音が取りづらく、なれるには随分時間がかかるかと思います。

ところが、沖縄や奄美の三線の先生方は、このピッチパイプを勧めます。なぜなら、特に初心者の間は、このピッチパイプに合わせることで耳が鍛えられると言うのです。

耳が鍛えられると言われれば、ピッチパイプも捨てがたいという話ではあります。

奄美の三線ではこのピッチパイプにかかれている番号が、いわゆるキーを指し、合奏する際には、例えば「4番に合わせて」、などと指示されて、全員の音を合わせたりするのです。

また、例えば奄美の島唄の代表曲である「よいすら節」という唄がありますが、◯◯はよいすらを8番で唄う、◯◯は4番だ、この歌はやっぱり8番ぐらいの高さが気持ちよいな、などといった具合に島唄談義が交わされます。(数字が大きいほど高いキーです)

この呼び方、和楽器らしくて格好良いなとは思います。三線までがGに合わせて、とかやり始めると穏やかじゃないです。ギターから楽器に入った私などは、4番はGとかいちいち変換しないと音が取れず苦笑い、まだまだ修行が足りません。

 

チューニングメーター

三線のちんだみ(チューニング)

ギター用のチューニングメーターなども使えます。

基本となる音を鳴らしてそれに合わせるので、どの楽器にも使えるという事がメリットでしょう。

ところが、シールドで繋いたりしないと、クリップチューナーなどと比べたら周りの雑音がちんだみの邪魔をすることも多く、ちんだみする場所によって使いやすい、使いづらいがはっきりと出るのがチューニングメーターです。

 

三線のちんだみスマホアプリ

三線のちんだみ(チューニング)

今はほとんどの方がスマホを使っているのではないかと思いますが、スマホのアプリにも有料無料のチューニングメーターが沢山あります。

三線専用の物も最近は登場しているようですが、基本の音はギター用の物で取れるので、どれか一つインストールしておくと、何かの際に結構役にたったりします。

良いか悪いか、私なんかは、スマホは絶対に常に側にあるので、他のちんだみグッズの予備として活躍していますね。

スマホアプリもまた、静かな場所では良いものの、チューニングメーターと同じく、回りの雑音も拾ってしまうので、場所によっては使いづらいと感じることも多いかも知れません。

 

三線のちんだみのまとめ

三線のちんだみ(チューニング)

ちんだみと、幾つか三線のちんだみグッズを紹介しましたが、チンダミが上手くなる方法は、とにかく三線に触って、何度も何度も繰り返しチンダミすること以外ないと断言します。

演奏が上達すること、イコール、ちんだみも上達するものです。

どのちんだみグッズを使うにせよ、メリット・デメリットはありますが、上達する過程で、自分の三線の演奏スタイルに合ったものが、必ず側にあると思います。


スポンサードリンク


4 Responses to “三線のチューニング ちんだみについて”

  1. はじめまして!
    私も同様に沖縄三線から入って、最近奄美民謡を始めました。
    そこで質問ですが、私の持っている奄美民謡の教則本には三味線はソドソに合わせると書いてあります。
    GCG(11本)のことだと思い、それで合わせているのですが、それが一般的な標準という意味ですよね。
    奄美民謡ではだいたい何本~何本ぐらいがよく使われているのでしょうか?
    もちろん人によって様々だとは思いますが、男はどれくらい、女はどれくらいみたいな感じで教えて頂けると嬉しいです。
    宜しくお願いします。

    • こんばんわ、コメントありがとうございます。

      >私の持っている奄美民謡の教則本には三味線はソドソに合わせると書いてあります。

      これ、勘違いがあるかもしれません。

      前後の文章を読んで居ないので、真意はわからないですが、ソドソと言うのは本調子の11番なのは間違いないですが、三味線はその人の声の高さに合わせるので、●番だとは言い切れませんね。

      大体男性は3番~、女性は5番~ぐらいが多いかもしれません。でも、男性でも6番とか7番で歌う方もおりますし、逆もしかり。

      もっと言えば、曲によっても高さを変更するぐらい頻繁にチンダミは変更しますね。

      自分の歌いやすい高さで演れば良いと思います。

      参考になれば幸いです。

      今後共よろしくお願いいたします。

  2. 初めまして、ギターと三線のチューニングに関して調べていてたどり着きました。よろしくお願いいたします。

    一点質問なのですが
    今度、小さなイベントでthe boomの島唄を三線とギターで弾き語りをすることになりました。
    私はギターを弾くのですが(趣味でちょこちょこ一人で弾いているくらいなものでして、音楽の知識ありません)
    ギターと三線で合わせて弾く際に、ギターのチューニングはそのままで大丈夫でしょうか。
    http://www.ufret.jp/song.php?data=2209のコード(カポなし)でやることになっています。
    全く経験がないもので、どうしたら良いか困っております。

    もしお分かりでしたら、教えてください。
    突然失礼しました。

    • ギターと違って、三線は、例えばAの音が基本、とかいうルールが全く無いので、歌を唄う方のキーに合わせてというのがルールになっていたりします。

      歌を唄う方のキーに合わせるというのが判りやすいと思います。

gori へ返信する