奄美三線と沖縄三線の違い

沖縄三線と奄美三線

南の島の三線の話です。

ここで私のいう南の島という呼び方は、鹿児島から更に南にある、いわゆる奄美群島から沖縄本島から与那国に続く各離島まで、というのが私の言う南の島、琉球の島々と呼ぶのもしっくり来ますね。

各島々に伝わる三線音楽を聞き奏でるのは、もはや私のライフワークとなりました。

奄美三線と沖縄三線

それぞれの島にそれぞれの三線文化が存在しますが、ちょっと大げさに書くと、実は、沖縄の三線と奄美群島の三線は似て非なる物だという事は、あまり知られていません。

冒頭の三線の画像を見て、奄美・沖縄三線の違いが判る方は少ないのではないでしょうか。嘘のような話だと思うかもしれませんが、奄美大島に住む現地の人でも、興味のない方にとってはまったく知らなかったりするぐらいの話なのです。

沖縄本島を含め、宮古・八重山の先島諸島、与論、沖永良部では沖縄三線が使われ、沖永良部から北、徳之島、奄美本島、喜界島では奄美三線が使われることになります。

徳之島は、内地の民謡の南限、みたいな言い方もされますね。

沖縄三線と奄美三線の糸(弦)の違い

さて、奄美三線と沖縄三線の違い、ひと目で判る違いが一つありまして、「張られている弦が違う」というのが答えとなります。一番上の画像の真ん中の物が沖縄三線ですね。

白い弦が沖縄のもの、奄美諸島で使われるのは細い黄色い弦で、大島弦などとも呼ばれます。

弦の違いはそのまま音の違いとなります。実際に音の違いは体感していただきたいのですが、文字にすると、沖縄の三線の音は太く暖かい音、奄美の三線は哀愁のある高い音、そんな感じじゃないかと思っています。

奄美三線と沖縄三線の弦

音の違いは音楽の違い、沖縄の民謡と奄美諸島の民謡は別物だとおもって良いです。(厳密に言うと、島々の唄は行き来していますよ)

百聞は一件にしかず、という話で、ぜひ一度、奄美大島の民謡をご覧ください。

現在は、それぞれが自分の道で唄っていますが、関西で活躍していた、奄美大島出身の里朋樹・歩寿の兄弟の動画です。

曲の違いはもちろん、比較的馴染みがある、沖縄のそれとはまったく違う三線音楽だと感じるのではないかと思います。

糸(弦)の呼び方の違い

弦の呼び名も違いますね。

沖縄三線では、一番太い弦を「男弦(ウーヂル)」真ん中の弦が「中絃(ナカヂル)」一番細い弦が「女絃(ミーヂル)」です。

対して奄美三線では、太い方から「一番」「二番」「三番」と呼びます。

沖縄でも番号での呼び方をする際には、やはり太い方から「一番」「二番」「三番」です。

余談になりますが、ちんだみ(調弦)をする際に、「三下げ」は三番の糸の音を一音下げる、「二揚げ」は二番の音を上げる、そんな感じになります。

形の違い

弦以外に違いは無いのか?というと、後で書く、演奏に使うバチや皮の張り方の違いはあるものの、見た目の違いなどは、奄美と沖縄、特に無いと言って良いかと思います。

実際に、沖縄の三線の棹(ギターでいうネックの部分)の形も幾つもある上に、太さや長さは色々あって、沖縄も奄美もなく、気に入ったものを使えば良いというのが定説です。

一点、最近の奄美三線の竿は塗りをしない、つや消し塗装が好まれる、みたいな傾向はあるかもしれません。沖縄の三線などは漆塗りの棹なども多いものですが、奄美三線では、最近は特に、つや消しの処理をされた棹を使う方が多く見かけます。

とは言え、これも好みの問題で、沖縄三線を教えてくれた師匠は、最近、奄美でよく使われる、つや消し・塗り無しの竿の三線が一本欲しいと思っている、などと話ていました。

形の違いについてはこちらのページで色々書きましたので、是非御覧ください。>>> 三線の形の話

バチの違い

沖縄三線と奄美三線

弦の違いを紹介しましたが、実は奏でるバチもまったく違います

沖縄の三線は写真にあるように専用のバチやピック、自分の爪で弾きますが、奄美諸島の三線は、細長い竹やプラスチックなど素材は色々ありますが、この細長いバチで胴を叩く音もコントロールして音を奏でます。

三線を持っている方は、試しに、沖縄のバチで奄美の三線を弾いてみてください、もちろん、沖縄の三線を奄美のバチで弾いても構わないです。

沖縄と奄美の三線の音の違う理由の一つを体感出来るハズです。

皮の違い

見ただけでは判らない、奄美三線と沖縄三線の違いがあります。それは皮の違いですね。

沖縄三線はニシキヘビの本皮張りが上等三線とされますが、奄美三線では本革張りはあまり使われることはありません。

特に近年は、奄美三線は皮を強く張って、高い音を出すのが好まれるため、強い皮の張りに本皮は耐えることが出来ない、ようは破れてしまうため人工皮が使用されます。

沖縄三線と奄美三線は、皮の張りの強さが違うのです。

なので、沖縄で購入した沖縄三線に奄美弦を張ったら奄美の音になるかと言うと、多くはそれっぽい音の三線にしかなりません。

奄美の三線店でも、沖縄から持ってきた三線に弦だけ張り替えて、販売しているような店もあって、実際私も随分昔に購入した奄美三線の皮を、大阪にある三線工房 清村さんの所へ持ち込んで、奄美仕様に強く張り替えて貰ったことがあります。

珍しい画像をご覧ください。

沖縄三線と奄美三線

上記のYouTubeの動画で見ていただいた、里朋樹がライブで愛用する三線の中の一丁なのですが、皮が削れてしまっているのが判るでしょうか?

沖縄の三線では、まずこんな事にはなりません。いや、奄美の三線でもここまで削れた胴を見るのは珍しいかと思いますが、これがそのまま音の違い、音楽の違いになります。

奄美三線では、胴を叩く音も演奏技術の一つになるのです。

奄美の三線では、人によってはこんな風に胴をバチで叩きながら演奏したりもするので、先生達が使っている、八重山黒木などを使ったどんなに高価な棹の三線でも、蛇の皮の本張りよりも人工皮を張った三線が多く、沖縄の三線奏者から見ると馴染めない姿だそうです。

三線の皮の話の投稿でも書きましたが、三線を弾く場所も変わって一昔前に奄美で唄われていた唄とは違った三線の弾き方が主流となった今の奄美のシマ唄があります。

>>> 三線の皮の話し

使う指も違う

沖縄三線と奄美三線、曲の違いは当然あるとして、弾く時に使う指が違います。

沖縄三線では、人差し指・中指・小指を使うのですが、奄美三線の基本は、人差し指・薬指・小指です。

おそらくこれは、沖縄と奄美では、内地の色の濃い奄美の音楽とは、押さえるツボ(音階)が違うからじゃないかと想像します。

とはいえ、私などはもうごっちゃになってしまって、沖縄民謡を奏でる際も、中指と薬指の使い方は勝手し放題になってしまってます。

それを一度、大阪の民謡酒場で出くわした、沖縄民謡の女性の先生にきつく注意されたことがあります、民謡をするならば、指使いも大切だと。

後ろ向いて中指で押さえようが薬指で押さえようが、絶対判断できないと思いますよね。

これは決して流派や協会を否定する意見ではありませんかが、なになに流、などという看板の下で三線を弾くと、決まりごとも多いんだろうなと学んだ夜でした。

こうして奄美三線のことを注力して書いていれば、読んでくださっている方には判るかも知れませんが、私は大阪育ちとはいいながら、奄美に縁がある、奄美二世です。

三線に興味を持ち始め、三線を弾き始めたのは沖縄三線なので、どちらも嗜むのですが、私の血がそうさせるのでしょう。最近では奄美の三線にどっぷりと嵌まり、大阪でも奄美の民謡の先生のもとで、稽古を続けている次第です。

 

ランキング応援お願いします!

にほんブログ村 音楽ブログ 三線・沖縄民謡へ


スポンサードリンク


コメントを残す