沖縄三線(サンシン)と言う南の島の楽器

三線(サンシン)について

沖縄の石垣島出身のミュージシャン「BEGIN」やザ・ブームの「島唄」のヒットなどにより、沖縄音楽?はすっかりメジャーとなり、大阪で暮らしていても沖縄音楽や沖縄料理を楽しむことが出来る店が沢山営業しています。

私達、いわゆる内地に暮らす人間にも南の島の音楽とセットである三線の音色は、すっかりとお馴染みになったのでは無いでしょうか。

三線とはこんな楽器

三本の弦が張られているから三線、至って単純明快な判りやすい呼び方です。

南の島の三線は、蛇の皮が張られている為に特に年配の方からは蛇皮線(じゃみせん)という呼び方も度々耳にするものの、今は三線(サンシン)という呼び方が定着してきたのではないかと思います。

元々は中国から沖縄へと伝わり、どんどん北上して内地へと伝わり、三線、三味線と日本中に広がっていったというのが由来の様です。

内地から南の島に伝わったのではない、というのが南の島の血が流れている私などにとっては誇らしくもあり、嬉しい話です。また機会があれば書きたいと思っていますが、三線音楽を紐解くことで、南の島それぞれの文化をより知ることができたり、三線ひとつとっても関われば関わるほどに奥の深さを感じます。

日本本土には沖縄とは違ったルートで中国から入り、独自の発展を遂げたのが本土の三味線だという説もあり、今となっては本当のところは判るすべもないという話ですが、同じ三本の糸の楽器がどんな風に広まって行ったのか、など興味深い話ではあります。

 

三線の棹

三線の棹

三線の棹、ギターでいうところのネックの部分です。

この材質が三線の命ともいわれており、中でも「クルチ(黒木)信仰」という言葉があるほど、黒檀(黒木)の物が最高品とされています。

特に八重山の黒木は良い黒木が育つ条件が揃っているようで、最高級品とされているのです。

既に沖縄本島はもちろん、南の島各地の黒木は取り尽くされてしまい、現在は伐採さえ規制されている状況です。今ならまだそれらの棹が手に入りますが、お値段は天井知らずの高級品です。

今流通している黒木は、輸入された物がほとんどですが、やっぱり黒木の三線は、三線弾きにとっては憧れであり、私も輸入材の黒木の三線を愛用しています。

黒檀だけではなく、ユシ木や紫檀、花梨に桜、あらゆる素材が三線の棹には使われ、銘器と言われる三線があります。それぞれに特徴があって、一概にこの木が良い、とはいえないのが楽器選びの難しく楽しいところ。

これから三線を始める方に、棹選びのアドバイスがあるとすれば、出来るだけ、沢山の三線に触れることです。

残念ながら、棹も好みの世界、信頼できる友人知人がいたとしても、余程の強運の持ち主でもない限り、幾つもの三線を手にすることになるのではないかと思います、のめり込めばのめり込むほどに、、、

三線の皮

三線(サンシン)について

南の島の三線はニシキヘビの皮が張られています。

画像ではわかりづらいと思いますが、真ん中の三線が本物のニシキヘビの皮。特に奄美大島の三線は、本物のニシキヘビの皮が使われること少なくて、多くはプリントの人工皮が使われます。

沖縄を始め南の島から連想されるものにハブがあります。その為に、ハブの皮が使われているのか?とよく尋ねられますが、三線の皮に利用できるほどの大蛇は伝説でしかありません。

ニシキヘビの皮は、昔から、東南アジア諸国からの輸入があった様です。(沖縄は昔から大陸と貿易を通じて繋がっていたことが伺えます。)

ところが、現在ではワシントン条約だかに引っかかるニシキヘビの皮をふんだんに使える事はない訳で、本皮の三線は本張りと呼ばれ、更に一匹のニシキヘビの部位でもランクがあります。

そうなると、やはりプリントの人工皮と比べれば、高価なものになってしまうわけです。

本張りは、数年も経てば破れたりすることもあるので、皮の張替えが必要だったり手がかかるものの、その音色であったりは多くの三線奏者を惹きつけるのです。

にほんブログ村 音楽ブログ 三線・沖縄民謡へ


スポンサードリンク


コメントを残す