
石敢當の意味 読み方 石敢當と書いて「いしがんとう」と読みます。 沖縄に行けば、そこかしこで見ることが出来る、珍しいものではありません。 私が沖縄で教えて貰った読み方は「いしがんとう」ですが「せっかんとう」と読んだりもす […]
続きを読む多趣味な親父が好き勝手にあらゆる物を語ります。
石敢當の意味 読み方 石敢當と書いて「いしがんとう」と読みます。 沖縄に行けば、そこかしこで見ることが出来る、珍しいものではありません。 私が沖縄で教えて貰った読み方は「いしがんとう」ですが「せっかんとう」と読んだりもす […]
続きを読む南の島のリンク集 極々個人的な好み、お付き合いのある沖縄・奄美関連のリンク集です。 三線音楽 里朋樹 里歩寿 三線教室 琉球民謡保存会 宮絃会関西支部 奄美三線シマ唄教室 真心 三線店 三線工房 きよむら 大阪市西淀川区 […]
続きを読む沖縄料理しーさ 茶屋町店 以前から存在は知っていたものの、ホテル阪急インターナショナルのビル、梅田芸術劇場のビル、そんなメジャーな商業施設にあるために、 「どうせ、高くて料理の量も少ない、昨今の沖縄料理ブームで出来た店」 […]
続きを読むお初天神裏参道はご存知でしょうか?、私も近頃ここにハマっていて、もつ鍋から寿司に居酒屋まで和洋食の名店が揃った路地裏のグルメスポットなのです。「毎日が縁日」というキャッチフレーズで連日たくさんの人で賑わいます。 そんな中 […]
続きを読む初めて買った三線の話 上の画像は私が一番最初に手に入れた三線、沖縄三線です。 もう20年ほど前にもなるでしょうか、その頃の私は仕事の都合もあって年に何度も沖縄通いをするようになって、世話になっている沖縄に暮らす大先輩のと […]
続きを読む三線にも、もちろん楽譜は存在します! 三線の楽譜について 大阪在住の友人たちは、私が三線を爪弾く姿を見ると、必ず色んな質問を投げかけてきます。物珍しいのは間違いないでしょう、三線弾きなど大阪で普通に暮らしていたら、到底、 […]
続きを読むカンカラ三線の歴史 缶カンを使って作られる三線なのでカンカラ三線です。 世界第二次大戦では沖縄の地は住民を巻き込んだ、壮絶な地上戦がおこなわれた悲しい歴史があることは皆さんも見聞きしたことがあるかと思います。 戦後、米国 […]
続きを読む美ら島 真心 奄美大島たっぷりな店が、大阪市の都島区にある「美ら島 真心」です。オープンしたのは2015年の年末、島に縁のある人たちで賑わいます。 私の家からもそう遠くない場所にあって、店も広々としており、さらには三線が […]
続きを読む沖縄の石垣島出身のミュージシャン「BEGIN」やザ・ブームの「島唄」のヒットなどにより、沖縄音楽?はすっかりメジャーとなり、大阪で暮らしていても沖縄音楽や沖縄料理を楽しむことが出来る店が沢山営業しています。 私達、いわゆ […]
続きを読む