オイル交換は必須 久しぶりの休日に、カブな友人たちと愛車のC70のオイル交換をしました。 オイル交換はバイクも車も、日々のメンテナンスとして必須作業です。 オイルは潤滑油としてエンジン内部をスムーズに動かし、エンジン内部...
難波 島唄ライブ おぼらだれん
おぼらだれんの意味 「おぼらだれん」と言う言葉は、徳之島の方言で、「ありがとう」みたいな意味で使います。 ということで、徳之島、奄美群島の店ですね、という感じですが、出演するミュージシャンは、唄者は、どっちかと言うと沖縄...
三線カフェ 喜界島で南の島の夜を堪能
三線カフェ 喜界島はこんなお店 「三線カフェ 喜界島」という店名の通り、喜界島二世の店主、西君が切り盛りする、喜界島愛で溢れた店です。 テーブル3つ、カウンター席に何人か座れる小さな店ですが、三線ライブなどもありーの、誰...
大阪で沖縄 奄美大島の郷土料理が楽しめるお店
沖縄・奄美の郷土料理と言えば、やっぱりゴーヤーやパパイヤなどの南の島の野菜類、そして豚料理の数々に海の幸、さとうきびにフルーツ、私たちが暮らす内地(本州)の食材とは、ひと味もふた味も違う食材を使った料理が、今すぐにでも遊...
茶屋町の沖縄料理しーさ
沖縄料理しーさ 茶屋町店 以前から存在は知っていたものの、ホテル阪急インターナショナルのビル、梅田芸術劇場のビル、そんなメジャーな商業施設にあるために、 「どうせ、高くて料理の量も少ない、昨今の沖縄料理ブームで出来た店」...
お初天神裏参道の沖縄SOULFOODじゃむ
お初天神裏参道はご存知でしょうか?、私も近頃ここにハマっていて、もつ鍋から寿司に居酒屋まで和洋食の名店が揃った路地裏のグルメスポットなのです。「毎日が縁日」というキャッチフレーズで連日たくさんの人で賑わいます。 そんな中...
三線のメンテナンス 保管は三線スタンドで
三線の保管 「三線って、どうやって保管してますか?」 と先日、三線教室に新しくやってきた、Nさんから尋ねられました。 結論から言うと、自分の部屋にスタンドなど使って、思い立ったら、いつでも直ぐに手にとって弾くことの出来る...
初心者の三線の選び方
初めて買った三線の話 上の画像は私が一番最初に手に入れた三線、沖縄三線です。 もう20年ほど前にもなるでしょうか、その頃の私は仕事の都合もあって年に何度も沖縄通いをするようになって、世話になっている沖縄に暮らす大先輩のと...
大阪梅田 阪急三番街の沖縄料理 島ぬ風(しまぬかじ)の沖縄そば
島ぬ風 大阪梅田のど真ん中、阪急三番街の地下二階にある沖縄料理のお店です。 南の島に縁を持つ私は、時折、無性に食べたくなるのが沖縄そばだったりするのです。 私に限らずという話じゃないかと思うのですが、沖縄そばというのは不...
三線の楽譜 工工四(クンクンシー)について
三線にも、もちろん楽譜は存在します、 実にシンプルで合理的な楽譜、工工四(クンクンシー)と呼ばれるものです。 三線の楽譜 工工四(クンクンシー)について 大阪在住の友人たちは、私が三線を爪弾く姿を見ると、必ず色んな質問を...
野田 奄美郷土料理のわんとケンムン
奄美に縁のある方なら当たり前な話かと思いますが、「わん」は「私」「自分」、「ケンムン」は南の島のがじゅまるに住むと言われる妖怪ですね。沖縄地方へ行くと、ケンムンは「キジムナー」などと呼ばれメジャーな妖怪です。 内地ならば...
カンカラ三線とは?作り方からその歴史に弾き方まで!
カンカラ三線の歴史 缶カンを使って作られる三線なのでカンカラ三線です。 世界第二次大戦では沖縄の地は住民を巻き込んだ、壮絶な地上戦がおこなわれた悲しい歴史があることは皆さんも見聞きしたことがあるかと思います。 戦後、米国...